よくある質問

初めて図書館に行きます。何か手続きは必要ですか?

入館するのに手続きはいりません。どなたでもご自由にお入りください。
なお、一部のサービスをご利用になるには、所定の手続きが必要になります。

【 図書利用カードが必要な場合。カード作成の手続きをお願いします) 】

  • 本を借りるとき(貸出・予約)
  • AV視聴ブースのご利用

【 入室に手続きが必要な場合 】

  • 三和図書館レファレンス室の利用

図書利用カードを作るときに必要なものは何ですか?

図書館・図書室の窓口で作る際は、「図書利用カード申込書」に必要事項を記入し、氏名・住所が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、住所記載のある学生証等)及び市内在勤・在学の場合はそれを証明する書類を提示して申込んでいただくと、その場で「図書利用カード」を交付します。(有効期限は交付後5年間です。)

なお、「図書利用カード」を交付できる方は、古河市在住・在勤・在学の方、広域利用の自治体に在住の方に限ります。

【 広域利用自治体 】

坂東市、結城市、五霞町、境町、八千代町、加須市、栃木市、小山市、野木町、板倉町

借りた本を紛失してしまった場合、どうすればよいですか?

利用者の不注意で資料を紛失・汚損・破損した場合は、原則として同じ資料を弁償していただくことになりますが、まずは図書館まで来館いただき窓口でご相談ください。

「図書利用カード」が見つかりません。どうすればよいですか?

①プラスチックの「図書利用カード」が必要な場合は、今のカードの利用者番号を削除し、新たなカードを作成するため、本人確認書類を持参して、窓口で再発行の手続きが必要になります。

②スマートフォンで、デジタルの「図書利用カード」を利用するのであれば、ご自身でマイページに登録することで利用可能です。利用者番号が分からない場合は図書館・図書室に連絡(来館・電話どちらでも可)して頂き、本人確認が取れれば利用者番号をお伝えします。後はご自身でWeb OPACにアクセスし、パスワードを再発行して、マイページの登録をすれば完了です。デジタルの「図書利用カード」をスマートフォンに表示してご利用ください。なお、LINE連携をすることで更に表示しやすくなります。

図書館・図書室に行かずに、電子図書館を利用することはできますか?

電子図書館を利用するには、図書館への利用登録が必要です。

利用登録をした際に発行される「図書利用カード」に記載された7桁の利用者番号が、電子図書館にログインするためのIDになりますが、Webで利用登録をした際には、「図書利用カード」の授受がないため、登録完了後、申請者に通知される利用者番号がIDになります。

Webで利用登録の手続きをしていただければ、図書館・図書室の窓口に来なくても、電子図書館の利用は可能です。

図書館に行く交通手段がないのですが、代理の者が本を取りに行くことは可能ですか?

古河市立図書館管理運営規則では、図書利用カードの貸与は認められておりませんが、以下のいずれかの条件を満たすことで、代理の方の受け取りを認めます。

①利用者の利用カードを持参して、同居の家族が受け取る場合。

②利用者の利用カードを持参し、かつ利用者の本人確認書類(写しでも可)の提示又は利用者からの委任状を提出して第三者が受け取る場合。

なお、上記いずれの場合も、受取人の本人確認書類をご提示いただく場合があります。 また、受け取りではなく、窓口にて図書館の利用登録を代理で行う場合は、利用登録を委任する旨を記載した委任状を提出し、利用する方(写しでも可)と代理で来られた方、双方の本人確認書類のご提示が必要です。